骨盤ケア講座第2回目報告|和歌山市河北コミュニティセンター姿勢とインナーマッスルをテーマに骨盤ケア講座を開催させていただきました。インナーマッスルは姿勢保持などの役割を担うことが多く、ここを整えていくと姿勢が美しくなることがあります。アナトミートレインズで言う所のディープフロントラインが姿勢を保持する筋の割合が多いです。2018.03.19 06:38
骨盤ケア講座1回目の報告|和歌山市河北コミュニティセンターにて開催和歌山市河北コミュニティセンターで骨盤ケア講座の第1回目を開催しました。今回の講座では骨盤をケアしていく必要性を中心にお伝えしました。ご自分で骨盤の傾きなどを探して、今の状態を知ることから始めました。普段意識しては触ったりしていないので、難しかったと思いますが日常で確認していくことで傾きを修正していくことができるようになります。骨盤エクササイズで大事なことは骨盤周りの筋肉などのイメージができていることです。知らなくてもできなくはないのですが、知ってイメージできているとエクササイズの理解が早くなり効率も良くなることが多いです。骨盤底筋の形や位置は☟から確認できます。2018.03.09 01:42
和歌山市河北コミュニティセンターで開催した腸活セルフケア講座の報告腸内環境を整えることをテーマに腸を整える運動について紹介しました。和歌山市の河北コミュニティセンターで腸活セルフケア講座を開催しました。雪の降る中お越しいただきありがとうございます。和歌山は腸の病気で悩む方が多いと知り、また私が普段関わっている方たちも便秘などの悩みも抱えていることからスタートした講座です。当日はテレビ和歌山様からのTV取材もあり、その日のニュースに取り上げていただきました。私たちの講座を通して伝えていきたいところを紹介していただき感謝します。2018.02.13 03:37
腸を整えるボディワークを紹介します!腸を整えるボディワークとは!?ボディワークは運動などにより、自分から体に働きかけて良い状態に調整することです。腸は内蔵だけど人間の体のつくりや働きを知っていれば、腸であっても自分で整えることができます。腸を整える運動についてここでは呼吸から腸の働きを良くしていこと思います。呼吸は自律神経と関わりがあり、呼吸を整えることが腸の働きを整えることにつながります。また軽く腹式呼吸で行うことによって、腸のマッサージにもなり便秘で困っている方にもお勧めです。2018.02.09 05:15
【和歌山市事業】地域福祉ひろがるカレッジ終了とこれからの地域活動和歌山市の地域福祉にひろがりを!和歌山市で【地域福祉ひろがるカレッジ】が開催された経緯和歌山市では住民が主体的に地域課題を把握して解決を試みる 「我が事の地域づくり」 に向けて、今回は市内で既に活動する団体の皆さまと、地域福祉の課題を一緒に考え、解決に向けて取り組んでいく 「地域福祉ひろがるカレッジ」 を開催しました。このカレッジを通じて和歌山市で目指していきたい地域福祉を一緒に考えて、実行することを目的に行われました。2018.01.25 06:13
腰痛を長引かせないための対策方法腰の痛みは自分でコントロールできる!痛みは自分の体に起こっているものであるため、自分で痛みをコントロールして改善していけます。腰痛は原因が特定できないもの(非特異的腰痛)が、約85%であり、その中の約90%の腰痛患者は自然に回復する。(6週間以内)と報告されています。そもそも、腰痛のほとんどは本来自然回復するので、腰痛を長引かせない、強くしないことが大切となります(腰痛の慢性化)。※レッドフラッグという、命にかかわる・手術を要する病気の可能性が疑われる腰痛を除いて(全腰痛患者の1~5%:癌や脊椎感染症、圧迫骨折など)腰痛を長引かせないため腰痛に対する”不安や恐れ”を持たないことが大切です。というのも…“不安や恐れ”は、・安静や活動制限を招く ⇒ 身体が弱る ⇒ 痛みの助長・ストレスを招く ⇒ ”脳機能”への影響・”自律神経の乱れ”への影響 ⇒ 痛みの助長を起こすと考えられます。※ 脳機能への影響と痛み⇒ 本来脳では、セロトニンといった痛みをやわらげる物質が作られるのですが、ストレスにより、その物質のつくられる量が少なくなってしまいます。つまり、痛みに弱くなります。※ 自律神経の乱れと痛み⇒ ストレスは、自律神経に影響し、結果的に筋肉をこわばらせます(緊張させます)。例えば、怒ったり、イライラしたりすると、全身に力が入っている感覚があると思います。そのこわばり(緊張)が続くと、筋肉は血行が悪くなり、痛みが起こりやすくなります。そして、”不安や恐れ”を持たないために、腰痛に関する情報を修正していく必要があります。腰痛を改善していくために有効な情報は、下記の2つが言えると考えます。⇒腰痛に不安や恐怖を持たず、『痛みがあっても可能な範囲の日常生活を続ける』こと。⇒腰痛に不安や恐怖を持たないために、『腰痛は自己管理できることに気づく』ことができればいい。これら2つが、腰痛改善・対策方法であると考えられます。では、どのように腰痛を自己管理するのか?ですが、腰痛体操を一つの方法として提案します腰痛を良くできる(腰への負担を減らす)体操方法を身につける。そのことで、思った以上に、自分の腰は痛みなく動かせる『自信』をつけることが大切であると考えます。動画では、その腰痛を和らげる体操方法についてお伝えしています。2018.01.22 01:50
腸内環境を知る方法について自分でできる腸内環境を知る方法和歌山県は大腸がんによる死亡率が全国的に高く5位となっています(出典:国立がん研究センターがん情報サービス『がん登録・統計(2014年)』より)。腸内環境が悪い=がんになるというわけではないのですが、現在お腹に何らかの悩みを抱えていて困っているのであれば早めに解消しておくと不安もなくなりますよね。腸内環境を知るにはまず日々の排便状態をチェックすることです。便は腸の状態を判断するのに役に立ちます。少し排便について整理していきながら、簡単なチェック方法を紹介していきますね。排便について便は食べた後の食べカスだけではなくて、水分が80%となっています。残りの20%は食べカス、腸内細菌、はがれ落ちた腸粘膜が3分の1ずつとなっています。水分のほとんどは、入れ替わった腸の粘膜細胞や腸内細菌内の中にある水分です。便の量は、腸内の環境が整っていて代謝や腸内細菌がしっかりと働いてくれていれば増えます。ここで大事なのは腸内環境(腸内フローラ)が上手に機能しているかどうかになります。問題がなければ排便がスムーズに行われます。その機能に問題が出てしまうと、便秘や下痢という状態になってしまいます。毎日の排便がスムーズに行われていないとしたら早めに対処しておくと良いですね。◆腸を美しく整えるメリット肌荒れ・吹き出物腹痛・お腹の張り感だるさ・疲労感痔のリスク肩こりや腰痛腸ポリープや大腸がんなど腸が健康であれば、これらの問題は生じる前に対策・予防していくことができるということです。これだけでも、今から腸を美しく整える習慣を身に付けたいと思いますよね?では、日々の生活の中で腸内環境をチェックする簡単な方法について詳しく紹介します!毎朝のウンチチェックについて最初でも述べた通り、生活の中で取り入れる簡単なチェック方法はウンチ(大便)のチェックです。まず良い便の性状についてです。理想的なウンチの形はバナナ状で、黄色~茶褐色の色をした便がスムーズに出ると良いです。便量も150~250グラムであれば良いそうです。2018.01.15 05:40
骨盤ケア講座3回シリーズのお知らせ|和歌山市河北コミュニティセンターで開催第1回目は「骨盤ケアの基本講座」です!女性なら誰しもが気になる骨盤・・・骨盤ケアといっても、骨盤がゆがんだ原因によってケアする方法も変わってきます。脚を組むクセや横座りでゆがんだのかそれとも出産で開いたままになっている骨盤なのかでケアするポイントが変わってきます。あなたの骨盤の状態に合わせて、エクササイズを進めていく必要があるのです。90%以上の人がもっと早く知りたかった!では何が骨盤をゆがませているのかというと「普段の姿勢」と「筋力の低下」です。ゆがみをそのままにしておけば肥満や腰痛、尿漏れなどの原因になります。今は何ともなくても、ジワジワと影響が大きくなってしまうと、悩みの元になります。いま自分の骨盤がどんな状態かを知っておくと安心ですね。「骨盤ベルト」や「骨盤クッション」、「靴のソール」がいまいちの理由。骨盤を矯正するグッズはそもそもあなたのゆがみに合わせて作られていません。合わなければ効果がないばかりか余計にゆがみを大きくする危険があります。特に脚がだるい、むくみがある人は、筋肉や関節に負担がかかっている証拠です。その状態を放置しておけば、いずれ「痛み」や「しびれ」などの原因になります。今回の「骨盤ケア勉強会」では骨盤からカラダの正しい使い方を知ってもらい、改善することで、健康と美しさをしっかりと手に入れていただける内容になっております。今回は会場の都合で定員が25名様限りとなりますので、ご興味のある方は、今すぐお申込みください。2018.01.14 09:42
腰痛は安静にしていると・・・腰の痛みに悩んでいる方に向けて『腰痛と安静』今腰痛があるからといって、安静に寝ている方はやめてください。“過度な安静”はかえって症状を悪化させると考えられます。(急性腰痛を慢性化させる。)“過度の安静”は、●筋力を細くし、体力を低下させる。→腰を支える筋肉が衰えると、腰への負担は大きくなるのでさらなる痛みを生む。※極端な例ですが、丸一日、動かず寝ていると筋力は約1~3%低下、一週間ともなると、10~15%低下します。高齢者となれば、4~5日寝込むだけで、筋力低下だけでなく、関節は固くなり自力で座ることすら難しくなると言われています。ここで言いたいことは、筋力の低下は早いですが、戻すのは大変です!もちろん、動ける範囲で動いていれば大丈夫です。●動かさないことで、筋ポンプ作用(筋が伸び縮みさせることで血液の循環を促す)が働かない。結果、筋肉が硬くなり、血行が悪くなるため痛みが強くなったり、さらなる痛みを招く。(血行が悪くなる⇒筋肉への酸素が不足⇒老廃物や乳酸がたまる⇒これが痛みを起こす)※筋肉は筋力以上に動かすことで筋肉痛という形で痛みを起こしますが、実は動かさないことでも痛みを起こすということです。その他、”過度の安静”の身体的影響としては、骨密度の低下や、心肺機能の低下など様々ですが、精神的影響もあることに注意が必要です。安静⇒活動制限が続くと、社会的な孤立状態を作り出す可能性があり、脳の機能の低下にもつながります。意欲の低下、腰痛への恐怖心も増えてしまいます。(動くと痛みが起こるし、ひどくなったらどうしよう…等)再び動くことへの恐怖を作ってしまいます。これまで、お伝えしたように、恐怖心は腰痛を長引かせ、強くしてしまう悪循環に陥ります。これらのことからも、腰痛には、【痛みがあっても、可能な範囲の日常生活を続けること】が大切です。実際の研究からも、『耐えられる範囲内で、日常生活を続けると、職場復帰がより早くなるだけでなく、慢性化を防ぐことができ、再発率をも低下させられる。』と報告されています。最後まで、見ていただいてありがとうございました。2018.01.11 04:51
腸内環境を整えて美しいカラダへ‼ 『腸活セルフケア講座』を開催!腸内環境の乱れと体への影響について!?【腸内環境と体】について腸の乱れは便秘などを起こしますが、問題はそれだけではありません。腸は栄養の吸収であったり、自律神経とも関りがあります。腸の吸収や排出トラブルは肌荒れなどの美容面の問題も引き起こします。なので、腸をケアしていくことが必要になります。腸を整えることで、美しいカラダになるとは…!?腸は食事によって毎日、栄養の吸収と不要になったものを排出する働きを繰り返しています。でも、腸の働きが悪くなると必要な栄養の吸収ができないばかりか、腸に残った便からでる毒素の吸収をしてしまうリスクもあります。なので腸を整えることは体をいたわるうえで大切になります。腸の環境を整えるにはために、今あなたができることは…まずはあなたの食事と便の状態をチェックする必要があります。ここは本当に重要なポイントになります。今の腸内環境を知ることが今後の対策を考える糸口になるからです。自分の腸の状態を知ったら、後はあなたの腸に合った対策をしていくと改善されてきます。日々の生活の中で腸をケアする習慣をつけていくとお腹のトラブルに悩まされなくなります。また、お腹を整えるセルフケアやエクササイズをお伝えしますので、腸を整えて美しい体づくりをしていきましょう!今回は会場の都合で定員が15名様限りとなりますので、ご興味のある方は、今すぐお申込みください。2018.01.07 01:50
カラダの授業が【レターポット】を用いる理由和歌山市を中心に健康講座を開催しているカラダの授業がレターポットを用いる理由です。まずはレターポットついての説明です。キングコングの西野亮廣さんが中心となり開発され、2017年12月28日にリリースされて現在すごい勢いで登録者数が伸びています。レターポットを簡単に言うと「想いを贈る」につきます。インターネットが普及していない時は言葉をハガキや手紙で伝えていました。それをインターネットで行うものになっております。ハガキや手紙を出すにはお金がかかりますよね。レターポットも最初は同じで送るためには1文字5円が必要になります。ここで大きな違いがあります!手紙やハガキとは違って送られた文字は文字分だけ違う人に贈ることができるのです。多い文字数は費用がかかることもありますけど、逆にレターをいただくこともあります。2018.01.05 03:00